▼SSシステムを活用▼在宅ワーク&リビング学習 デスクをDIY〜ブラケット編②〜
- ehami123さん
 - 賃貸住まいでDIYを楽しんでいる主婦、2人の男の子のママ EHAMI(えはみ)です。 賃貸住まいなので壁や床に傷を付けず 原状回復できるアイテムや方法を選び自宅をDIYしております。 主な活動 DIY監修/記事執筆/動画配信/イベント出演/雑誌掲載/WEB掲載/テレビ出演 etc.
 

こんにちは!『SSシステム』アウトレットのシューノアンバサダーを務めさせていただいている、DIYアドバイザーの〝えはみ〟と申します。▼SSシステムを活用▼在宅ワーク&リビング学習 デスクをDIY 〜ブラケット編〜その②。前記事で作った棚板をブラケットに取り付けます!
アウトレット品

アウトレット品のブラケット。毎回書いていますが、メーカーの厳しい品質基準から外れてしまったB品だそうですが傷など分からない程度で、問題なく使用できます♩
自動ロックパーツ

シューノSSシステムの安全性の極意、『自動ロック式抜け止め』はバネの力で自動でロックがかかり抜けなくなっています。突き上げや衝撃に強く安全です。
ブラケットを仮設置

一度、ブラケットを仮設置します。
棚板を仮設置

その上に、つくった棚板を仮設置します。
ビス止め位置を印つけ

ビス止め位置に印をつけます。ブラケットに丸穴と小判穴の2種類ありますが、ビスは小判穴に止めます。
一度取り外す

棚板とブラケットを一度外します。自動ロック抜け止めは前に引くだけの、ワンタッチで解除できます。
ブラケットビス止め

印をつけた位置に下穴を開けてビス打ち。私は自分でDIYした床なのでそのままビス打ちしましたが、傷が心配な場合は床を養生して作業しましょう。
サポートに棚を取り付け

サポートにブラケットを差し込み、カチッという感覚までしっかり落とし込みます。
完成

これで棚の完成です。可動棚なので、いつでも位置を変更できます。
棚板の位置を変える時に、ブラケットが入りにくいことがありますが、小判穴にビスを打っているので多少の修正ができるので取り付けは初心者でもむずかしくありません♪
- ehami123さん
 - 賃貸住まいでDIYを楽しんでいる主婦、2人の男の子のママ EHAMI(えはみ)です。 賃貸住まいなので壁や床に傷を付けず 原状回復できるアイテムや方法を選び自宅をDIYしております。 主な活動 DIY監修/記事執筆/動画配信/イベント出演/雑誌掲載/WEB掲載/テレビ出演 etc.
 
この記事にコメントする











